
- 出産後の開いた骨盤が戻らない
- 出産後の体重がなかなか落ちない
- 出産後に疲労が溜まりやすくなった
- 出産後に腰痛がひどくなった
- 妊娠前のズボンが入らなくなった
- 出産後に左右の骨盤の高さが違うのが気になりだした
- 出産後に脚のむくみが酷くなった
- 出産後に肩・腰・背中・股関節・膝などに痛みを感じる」
- 「出産後体重がなかなか戻りにくい」
- 「妊娠前のズボン、パンツが入らなくなった」
- 「立っているときに片方に体重が偏っている気がする」
- 「産婦人科で勧められたベルトをしていたけど、なかなか骨盤が治った気がしない」
- 「ダイエットして出産前の体に戻ったが、大きくなった骨盤が中々元に戻りにくい」
- 出産後に腰・お尻・背中・股関節・恥骨などに痛みがある」
- 「出産前の体重に、なかなか戻りにくくなった」
産後骨盤矯正はなぜ重要なのか?
自然分娩・帝王切開に関わらず、妊娠と出産は女性の骨盤にとても大きな負担をかけます。
妊娠してしばらくすると、女性ホルモンが出始めて出産時の陣痛が始まります。その際に大量の女性ホルモンが体内に放出されて骨盤のみならず全身の靭帯が緩み赤ちゃんが産道を通りやすくします。この時に、骨盤が大きくなり余分な脂肪が体につきやすくなり体型が変わってしまうのです。
骨盤の開きは、ある程度までは自然の力で元に戻りますが、出産前と全く同じ状態には戻りにくく、腰痛やお尻が大きくなってしまう、または尿漏れなどの体験をされている方が多くいらっしゃいます。
出産後にしっかりと骨盤をケアしないと、骨盤がゆがんだ状態で固まってしまい、体のバランスが悪くなることで、腰痛、むくみ、肩こりや冷え性など様々な不調が出てきます。
また、骨盤が広がった状態では、内臓が下がってしまうので代謝が悪くなり、便秘になったり、なかなか体重が落ちなかったりなど、痩せにくい体へと変化してしまう原因にもなります。
こういった、出産後の腰痛やむくみなどの体の不調で悩まないためにも、早めの産後骨盤矯正が大切です。
産後骨盤矯正を始めるタイミングは?
産後骨盤矯正をはじめる時期は、分娩の方法によっておすすめする時期は異なります。
自然分娩の場合は、産後1ヶ月程度が経過した頃がおすすめです。帝王切開の場合は、産後2ヶ月が経過した頃が良いでしょう。
産後1ヶ月以内は、ママさんの体調や骨盤も不安定なので、この時期に産後骨盤矯正を行うことはおすすめできません。
各分娩方法に合わせた適切な時期に産後骨盤矯正を行うことで効果的な施術が期待できます。
産後骨盤矯正の来院の目安は?
当院では、産後骨盤矯正は毎週2回ずつを約1ヶ月、合計8回の施術期間を設けます。妊娠から出産まで、骨盤に影響が出る期間が約半年と言われており、直していくのも同じ程度の期間が必要となります。
1回でも短期的な効果は期待できますが、そのまま放置すると元の状態に戻ってしまうので、複数回に分けて徐々に戻していきます。産後は育児による疲労が日々積り重なります。その為、最低1週間に1回頻度で通院を考えてもらっています。
体に骨盤の正しい状態を記憶させるためにも最初のうちは、産後骨盤矯正を持続して調整していくことが大切です。
茨木市南茨木 たてやま鍼灸整骨院の産後骨盤矯正の方法とは?
産後の体に負担をかけない即効性のある矯正方法でお体の状態に合わせて行ないます。
骨盤のゆがみ方は人それぞれ異なるので、骨盤の状態を確認し、本来あるべき骨盤の状態に戻していきます。
産後すぐにはわからなくても、骨盤の歪みは必ず発生します。なるべく早めにケアする事をオススメします。
骨盤周辺の硬くなった筋肉を緩めることをして骨のゆがみをチェックし、骨盤矯正を行います
矯正ベッドを用いて、「背骨・骨盤矯正」で歪みを治します。骨盤付近の筋肉を調整しながら骨盤、姿勢の歪みや開きを調整いたしますので、どなたでも安心して施術を受けて頂けます。
「背骨・骨盤矯正」することで筋肉を圧迫する場所をなくし、痛みを和らげていきます。体の土台と言われる「骨盤と背骨」を調整することで、本来持っている自然回復力が働き、疲労が取れやすくなります。
同時に股関節矯正も行うことで、骨盤のバランスを整えます。
股関節矯正を行ない、体のバランスを整え、自然治癒力を引き出します。立っている時、座っている時に左右どちらかに体重が乗ってい方にはぜひ受けていただきた施術です。
また、産後のママは妊婦の時、転倒しないようにガニ股気味になります。産後骨盤矯正によりガニ股を治すことでお尻の大きさを小さくしていきます。これらを組み合わせてご来院いただく方に合わせた施術を行います。
当院の施術を受けた皆様から、ゆがみが治り、骨盤周りがスリムになったこということに加えて疲れにくくなった、前より動きやすくなったという声を頂きます。
産後骨盤矯正治療を受けられた患者様の声
頭痛

肩こり

腰痛

交通事故治療
一般社団法人むち打ち治療協会は、「交通事故に遭われた患者様を救う」ために作られた協会です。
主な活動に、第三者機関という公平な立場から、治療家(柔道整復師)を紹介することで、患者様の治療をサポートするという活動を行っています。
入会するためには、厳密な審査を行い、基準を満たしていると判断され、審査をクリアした治療院のみ面接を受けることが可能で、面接の際は、実際に治療院に訪れ治療方法などをチェックします。
「患者様を救う」という趣旨を元にした協会なので、少しでも趣旨に賛同できないような治療院は入会ができません。- 交通事故に遭った際は、自賠責保険を活用することで、事故負担0円で交通事故治療を受けることが可能です。
たてやま鍼灸整骨院では、各種手続きの方法などもサポートしておりますので、お気軽にご相談ください。
- 茨木市のたてやま鍼灸整骨院では、国家資格(柔道整復師)を取得した交通事故専門のスタッフが治療を行います。
交通事故の代表的な症状「むちうち」をはじめ、様々な症状に対応した治療を行い患者様をサポートします。
- 当院にて交通事故治療を受ける際、他の治療院に通院中でも転院することが可能です。
保険会社から治療院または医療機関を指定されることがありますが、決定する権利は患者様にあるため、ご希望の治療院にて交通事故治療を受けることができます。
- 交通事故に遭われた後、治療・保険適用方法をはじめ、慰謝料や休業補償など、様々なお悩みを抱えている方が大勢いらっしゃいます。
当院では、そのようなお悩みを解決するために、保険のご相談を詳しくご説明させていただきます。
交通事故後、何をどうしたらいいのかわからないという方も安心してご相談ください。
- 当院は、駐車場を完備しております。
通院のために付き添いの方の運転で来院される場合でも安心してご来院いただけます。
- 当院では、お子様連れでもご来院いただけるために、キッズスペースを設置しました。
お子様を見ながら治療を受けることができるので安心です。
- 当院では、予約優先制を採用しています。
スムーズな診療をご希望の方は、予約を行っていただくことで待ち時間の少ない治療を受けることが可能です。
ヘルニア

ぎっくり腰

骨盤・骨格矯正

膝の痛み

オスグット

頭痛治療の通院回数と施術内容
頭痛治療の効果を実感し、持続させるためには、最低でも6回は通院していただくことを強くおすすめしています。
初めは出来るだけ短い間隔で施術した方が早く改善していきます。
症状が戻りきる前に続けて施術することにより改善が早まり、回数を数えるごとに間隔はあけていきます。
回を追うごとに、辛い頭痛が根本から治っていく喜びを感じていただけるでしょう。
【実際の施術内容例…初診時】
初回は、問診と原因精査によって確定させた治療ポイントを、集中的に施術します。
頭痛ゾーン療法により頭痛の原因となっている筋肉をとらえ、緊張して硬くなった筋肉をゆるめていきます。
骨格・骨盤矯正により全身の骨格バランスを整えます。必要な場合、鍼治療を行います(苦手な場合は行いませんので、ご安心下さい)
※生活指導として、頭痛改善のストレッチ法・マッサージ法・予防筋トレ法を指導していきます