スタッフブログ
交通事故にあってしまった時、まず何をすべきか!
1・ケガ人の救護と道路上の危険除去、必要なら救急車の連絡
まずは何よりも優先して行うことがケガ人の救助です。
負傷者が軽傷であればすぐに安全な場所に移動してもらいます。
重症の場合はむやみに動かさず救急車の到着を待ちましょう。
【119番通報するときは、交通事故であること、事故が起こった場所、どのような事故なのか、負傷者の状態、通報している人の氏名や連絡先を落ち着いて伝えましょう】
※もしもあなたが加害者であったとしたら、事故処理を確実に行うことが重要です。ケガの程度や事故の大きさ、物損の有無などについて軽々しく自己判断し、その場を安易に立ち去ってはいけません。「交通事故の措置を怠った」ことにより道路交通法に基づき「ひき逃げ」「当て逃げ」として罪に問われることになってしまう可能性もあるからです。
2・必ず警察に届けでる
ケガや物損が大したことがないと思われる場合でも、当事者同士で話をつけようとしてはいきません。事故の大小に関わらず警察には必ず届けなければいけません。
届け出の義務は加害者側にありますが、もしあなたが被害者であったとしても警察には速やかに連絡を入れてください。加害者から「あとで警察に届けておきます」と言われても、それが守られるかわかりません。
警察への連絡義務を怠ると損害保険会社保険金を請求する際に必要な「交通事故証明書」が発行されません。この証明書がなければ後からむち打ち症の症状が出たとしても事故に対する損害賠償の請求は原則としてできません。必ずその時に警察に連絡を入れましょう。
その際、担当した警察署の連絡先、警察官の役職及び名前を確認しメモを取っておくとベストです。
3・加害者と加害車両の確認をする
被害者の場合、警察や救急車が来るまでの間に必ず加害者の情報を確認しておきましょう。
加害者の名前・住所・自宅と携帯番号・出来れば勤務先と電話番号・自動車の登録ナンバーを確実にメモして控えておきましょう。
相手が名刺を出してきても名刺だけでは本人であるかどうか確認ができません。後日のトラブルを避けるためにも、必ず免許証をチェックしておくことがベストです。
免許証(両面)、車検証、ナンバープレートをスマートフォンで撮影しておくことも重要です。
携帯電話の番号は一度着信してもらうと確実です。
また、加害者がタクシーや運送会社のように業務車両だった場合は、勤務先の会社名・住所・電話番号・担当者をも確認します。さらに、自賠責保険や任意保険の保険会社の連絡先についても聞いておきましょう。
絶対してはいけない事が、その場で示談交渉に応じてしまう事です。不確実な内容の念書などを書いてしまったりすると、後日その内容に変更があったとしても、賠償請求ができなくなってしまう恐れがあるからです。
4・事故状況を記録しておく
交通事故直後は興奮したりパニックに陥っている場合もあります。ちゃんと把握をしていると思っていても加害者の証言と食い違いがあったりすると、ますます記憶が曖昧になってしまいます。客観的に事故の状況を説明できるよう記録しておきましょう。
出来れば事故現場の痕跡や車の損傷、ガードレールなどの損傷や事故の位置などを写真に撮っておきましょう。
周囲に目撃者がいたら目撃者の名前と電話番号を聞いてメモしておきましょう。第三者の声は示談の話し合いの際に非常に重要になる場合があります。
また、事故の時に身に付けていた衣類や事故車両は処分せずに保管しておきましょう。
5・実況見聞調書の作成
事故現場に警察が到着すると、当事者立ち会いのもとに、実況見分調書が作成されます。
どの様に事故が起きたのか被害者。加害者双方に質問してきます。相手があなたとうい違う事を主張することも多いですが感情的にならずに冷静にあなたの記憶している事実を伝える事が大切です。
保険会社はこの実況見分調書に基づいて当事者の過失割合を算定します。救急車を呼ぶほどの怪我でない限り警察ではまず「物損事故」として処理します。
事故の後に痛みやむち打ち症の症状が出た場合は、速やかに診断書を警察に提出し、「人身事故扱い」に切り替えてもらってください。
6・自分の保険会社に連絡する
保険金を支払うのは加害者側の損害保険会社になりますが、過失割合などのこともありますので自分の乗っていた車の保険会社にも連絡を入れましょう。
特に、搭乗者傷害保険をかけている場合、あなた側の保険会社に対して保険金を請求する事ができます。搭乗者傷害保険は等級に影響しない保険の一部なので等級を下げることなく保険金受け取ることができますので必ず請求しましょう。
損害保険会社は基本的に、契約者から申請があった件に対してのみお金を支払うこととなっています。連絡をしなければ保証が受けられなくなることもあるので注意してください。
生命保険会社から受けれる保証があるかもしれませんので連絡することをお勧めします。
7・外傷がなくても必ず検査をすること
交通事故で怪我をした際、救急車で運ばれ診察を受けているなら間違いなく人身事故として扱われます。この場合は治療費を保険会社に請求する手続きは比較的スムーズに運ぶでしょう。
しかし事故直後はこれといった外傷がなく、痛みなどの自覚症状もないケースです。事故直後は興奮しているため、症状に気づかない人もいます「必ず」早いうちに医療機関を受診し診断書を発行してもらいましょう。
事故にあった日から、あまり日時が空いてしまうと例え症状が認められたとしても、事故との因果関係を否定されてしまう可能性もあります。
むち打ち症はレントゲンなどの検査では写りませんし、事故から2〜3日後、人によっては1週間も後になって初めて症状が現れる事があります。
首の痛みだけでなく頭痛や吐き気といった症状として出ることもあるのです。交通事故に遭ってしまったら、むち打ち症治療の専門家を受診し、正しい診断・治療を受けましょう。

執筆者:
たてやま鍼灸整骨院-茨木院 館山季利
一人一人の患者様に寄り添い、 細心の注意を払いながら最大限の施術効果を発揮できるように 誠心誠意対応させて頂いております! 一緒に痛みの起こりにくいお身体をつくっていきましょう!
たてやま鍼灸整骨院へのお問い合わせ
症状別メニュー
交通事故メニュー
最新ブログ記事
- 2023年4月29日 骨格の矯正で何故、自律神経まで調整できるのか。
- 2023年4月22日 交通事故にあってしまった時、まず何をすべきか!
- 2023年4月8日 4月の営業時間変更日のお知らせ!
- ブログ一覧はこちら