仕事で痛めた腕のしびれがすぐに取れ、バキバキだった上半身がすごく楽になりました。
来院する度に調子の悪い所をきいてくれるので毎回スッキリして帰宅できます。
しばらく通う事になると思いますがよろしくお願いします。
骨盤・骨格が歪んでいると関節の動きが硬くなったり、極端に負担がかかる所があったりして体全体に動かすときに労力が必要以上に必要とするようになり、動きが悪くなります。
その為、身体にストレスがかかり疲労が蓄積され疲れやすくなったり、痛みが出たり、そのまま放置しているとヘルニアや五十肩、膝の痛み、また内臓にもストレスがかかるので食欲がおちたり内臓疾患にも影響します。女性の場合は生理痛や生理不順などにも影響があります。
自分で正そうとしても日常生活のクセや仕事場の環境は簡単には変えられません。また体操や運動をすれば大丈夫ではなく、正しい方法や長期的に継続していく必要があるため改善するレベルにまでもっていくのは、個人の力ではなかなか難しいです。
骨盤・骨格を矯正し整えることで元にあった正しい位置に戻り、血液やリンパの流れが良くなることで免疫力が高まります。普段なかなか取れない疲労も骨盤・骨格矯正を行うことである程度自分で回復できる体になります。
さらに骨格が正しい位置にあることで自己治癒力が高まっているので、自分自身では気が付かなかった症状まで改善されていきます。
腰痛や肩こりなどの筋緊張によって生じていた事が、骨格が正しい位置に納まることにより筋肉への負担が減り、筋肉が柔らかくなることで症状が軽くなります。
また、骨盤・骨格が整うと筋肉や内臓の位置が正しい位置になる為、代謝が上がり痩せやすくなったり、女性では生理痛や不順なども改善していきます。
オーダーメードの矯正法で矯正ベットを使ったボキボキ骨を鳴らさないソフトな矯正法により弱い力で絶大な効果を生み出します。長くすればいいわけではなく、短時間で効果の出る体に負担の少ない矯正法です。筋肉を緩めて骨を動かしやすくしてから、その体に合った状態に矯正していく。なのでオーダーメイド三者三様です。
脊椎が歪んでいると動作時に動きが悪く、身体に負担がかかります。歪みが整うと、動きがなめらかになり、負担が少なくなり疲れにくい身体になります。頚椎、胸椎、腰椎、骨盤、足や肩腕まで、歪みに関わるところを矯正し、人間の本来持っている状態にしていきます。続けて行う事で良い状態が定着します。
Q.具体的にどのような事をするのですか?
A.安全な機械を使い、骨格に振動を与える事で脊椎・骨盤の矯正をしていきます。
ボキボキなどはありません。
Q.姿勢矯正すると腰痛など治りますか?
A.姿勢矯正をすると重心が良くなり腰への負担が減り身体を支えれるようになるので姿勢が原因であれば改善していきます。
内科的疾患など別の原因でなければ改善は期待できます。
Q.何となく姿勢が悪い気がするだけなのですが見てもらえますか?
A.写真を撮り姿勢を分析しますので、姿勢が悪いかどうかはそこで判断も出来ますし、必要であれば提携先のクリニックでレントゲンを撮影して分析することも可能です。
まずは御来院いただければ姿勢の善し悪しが分かるので何となくが明確になります。
実際、姿勢が悪いと思う、猫背だと思うとおっしゃられる方は多くいます。明確にして改善の方向に導けたらと思います。
一人一人の患者様に寄り添い、 細心の注意を払いながら最大限の施術効果を発揮できるように 誠心誠意対応させて頂いております! 一緒に痛みの起こりにくいお身体をつくっていきましょう!
仕事で痛めた腕のしびれがすぐに取れ、バキバキだった上半身がすごく楽になりました。
来院する度に調子の悪い所をきいてくれるので毎回スッキリして帰宅できます。
しばらく通う事になると思いますがよろしくお願いします。
「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
足がだるくて、来院しました。
私自身、だるさは取れないと思ってたのですが、すっかり取れてビックリしています。
先生も、話をいっぱい聞いて下さる楽しい先生です。
背すじもしっかり伸びるよう意識することなど色々アドバイスを下さり、ここに来ると元気が出ます。
「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
茨木市南茨木たてやま鍼灸整骨院では、「M式トリプルアプローチ」という骨格矯正によって、施術を行っています。
問診表をお渡しいたしますので、お身体の状態をご記入ください。
ご記入いただいた問診表を基にヒアリングをし、実際にお身体の状態や痛みの原因を調べます。
問診・検査で不調の原因がわかったら、図を書いてわかりやすくご説明します。
療計画をお伝えし、ご納得いただけましたら早速施術を致します。施術終了後、今後の治療方針についてもご説明致します。
ご精算の時に領収書・診察券をお渡しします。診察券は次回ご来院時にお持ちください。