不眠症
- 入眠するときに寝つきが悪く、ベッドに入ってもなかなか眠ることができない
- 夜中や朝に目が覚めてしまう
- 物音がすると、ちょっとした音でもすぐに目が覚めてしまう
- 眠れない時は、睡眠導入剤を飲んでいる
- 不眠症の影響で、日常生活に支障が出ることがある
不眠症(睡眠障害)とは?|たてやま鍼灸整骨院
「不眠症」とは、
-
✔️ 眠る時に寝つきが悪くなる、
-
✔️ 夜中に起きてしまう、
-
✔️ 眠りが浅いため、朝起きた時に眠気が残っている
などの、慢性的な症状が続き、日中に眠気に襲われ、集中力の低下や欠如・疲れや体調不良が起こる状態のことを指します。
日本では、5人に1人が不眠症(睡眠障害)に悩んでいると言われていて、20歳以降に発症する人が多いというデータがあります。
不眠症(睡眠障害)による生活習慣病のリスク|たてやま鍼灸整骨院
生活習慣病の患者さんには、不眠症の方が多いと言われています。
不眠症が続くことで「交感神経が緊張」し、「睡眠時間が短くなる」「うつ状態になり、活動が低下する」など多くの生活習慣病リスクに繋がります。
入眠するのが困難なケースや、夜中や朝方に目が覚めるなどの不眠症状のある人では良眠している人に比べて糖尿病になるリスクが1.5~2倍になると言われています。
その結果、5~10年後には、高血圧・心不全・虚血性心疾患・脳血管障害などの病気を発症してしまうリスクが伴います。
不眠症(睡眠障害)の原因|たてやま鍼灸整骨院
①心理的なストレス
仕事のストレス、人間関係、慢性的な不安感
②身体的ストレス
ケガによるストレス、身体の歪み、アレルギー体質、
筋肉の緊張によるストレス(交感神経)
③薬理学的原因
薬の摂取、お酒、たばこ、カフェイン
なぜ当院は不眠症に強いのか?|たてやま鍼灸整骨院
当院の施術では、不眠症を根本から改善するためのお手伝いをさせていただきます。
根本的な身体の歪み(姿勢・体の歪み)を正すことで、睡眠に深くかかわる「自律神経」の働きを改善し、本来の正常な機能(筋肉・関節・内臓・神経の働き)を取り戻します。
当院では、この構造と機能を正常にすることで不眠症状の改善実績をあげています。
不眠症でお悩みの方は、お気軽に当院までお問い合わせください。

執筆者:
たてやま鍼灸整骨院-茨木院 館山季利
一人一人の患者様に寄り添い、 細心の注意を払いながら最大限の施術効果を発揮できるように 誠心誠意対応させて頂いております! 一緒に痛みの起こりにくいお身体をつくっていきましょう!
患者様の声
来院してからの流れ
茨木市南茨木たてやま鍼灸整骨院では、「M式トリプルアプローチ」という骨格矯正によって、施術を行っています。
①受付
問診表をお渡しいたしますので、お身体の状態をご記入ください。
②問診・検査
ご記入いただいた問診表を基にヒアリングをし、実際にお身体の状態や痛みの原因を調べます。
③説明
問診・検査で不調の原因がわかったら、図を書いてわかりやすくご説明します。
④施術
療計画をお伝えし、ご納得いただけましたら早速施術を致します。施術終了後、今後の治療方針についてもご説明致します。
⑤ご精算
ご精算の時に領収書・診察券をお渡しします。診察券は次回ご来院時にお持ちください。
たてやま鍼灸整骨院へのお問い合わせ
HOME
アクセス・料金
スタッフ紹介
初めての方へ
患者様の声
症状リスト
症状別メニュー
交通事故メニュー
最新ブログ記事
- 2023年2月7日 産後の腰痛の原因は、出産の骨盤歪みと産後の育児!
- 2023年2月1日 2月の臨時休業日・時間変更のお知らせ!
- 2023年1月20日 どうして産後の恥骨痛はおこるのか?
- ブログ一覧はこちら