自律神経失調症
- 姿勢が悪いとよく言われる
- 緊張しやすい、不安になる
- 眠りが浅い、よく眠れない
- 肩こり、筋肉・関節の痛みがある
- 記憶力や注意力の低下
- 頭痛がある
- 慢性的に疲れがある
自律神経失調症とは?|たてやま鍼灸整骨院
慢性的な疲労、頭痛、めまい、不眠などが続き病院に行くと情緒不安定やイライラなど、精神的ストレスが原因として 心療内科や精神科を勧められたり、または 『自律神経失調症』と診断されることがあります。
人間の自律神経は、無意識に『交感神経』と『副交感神経』のどちらかを優位にすることで、心臓や消化器官、呼吸器官、免疫など、生きていくうえでなくてはならない部分をコントロールし、体を正常に機能させています。
その機能がうまく働かず『交感神経』が優位の状態が長く続くと、身体の機能のバランスが崩れ、臓器や免疫の不全による不調を引き起こします。それこそが『自律神経失調症』の主な原因と言われています。
自律神経失調症の原因|たてやま鍼灸整骨院
自律神経失調症の多くは精神の圧迫、つまりストレスによるものが多いと言われています。そのため、日ごろからリラックスする時間を持ったり、十分な睡眠をとるように心がけていきましょう。
それでも自律神経失調症になってしまう人は、体が歪んでいたり、猫背であったり、日常的に足を組んだり不自然な姿勢で座っている人が多いです。
姿勢が悪いと背中を通る神経が圧迫され、脳からの命令を阻害してしまいます。
そのため体の機能が低下し、不調を引き起こします。その不調こそが『自律神経失調症』の正体なのです。
自律神経失調症の改善方法|たてやま鍼灸整骨院
自律神経失調症の改善は、一般的な病院では薬を処方されます。
服用中は一時的に症状が楽になりますが、症状が増えたり、治まらない場合は 薬の量がだんだんと増えて、日常生活に支障が出るということも少なくありません。
1.ストレスがなるべく少なくなるようにする
ストレスを完全になくすというのは難しいですが、できるだけ解消していくことで自律神経失調症を改善していくことができます。リラックスタイムを設けてみたり、軽い運動を取り入れてみたり、自分にあったストレス解消を心がけましょう。また、姿勢の悪さは精神のストレスだけでなく身体へのストレスを与える原因になります。
姿勢を改善して負担を減らしていくようにしましょう。
2.規則正しい生活を心がける
日常的に不規則な生活を繰り返していると、自律神経失調症になりやすくなります。
「ベッドに入ってもなかなか寝付けない」
「朝おきてもしばらく頭が働かずにだるい」
「食欲がいまいちわかない」
こういったものは症状の一部です。
自律神経失調症の改善には規則正しい生活は不可欠です!
3.精神科のカウンセリングを受ける
過去の経験や、現在の環境が原因のストレスの場合、まずは心療内科や精神科に相談してみましょう。
たてやま鍼灸整骨院の自律神経失調症の施術について
たてやま鍼灸整骨院では、自律神経失調症の患者様の多くは背骨の歪を調整することで改善することができると考えています。背骨が歪むと、全身の機能を調整するシステムコントロールが正常に働かなくなるため、身体のあらゆる所に不調があらわれるます。それが精神のストレスを増幅させ、悪循環を作り出だします。歪みを正してシステムコントロールを正常化させることではじめて根本からの改善が可能であると言えます。
M式テクニックにより、首の骨をソフトに刺激することで自律神経の働きとバランスを整え回復へと導きます。
姿勢矯正はボキボキするような施術は行わず、お年寄りから小さなお子様まで、すべての方に安心、安全な施術を行います。

執筆者:
たてやま鍼灸整骨院-茨木院 館山季利
一人一人の患者様に寄り添い、 細心の注意を払いながら最大限の施術効果を発揮できるように 誠心誠意対応させて頂いております! 一緒に痛みの起こりにくいお身体をつくっていきましょう!
患者様の声
来院してからの流れ
茨木市南茨木たてやま鍼灸整骨院では、「M式トリプルアプローチ」という骨格矯正によって、施術を行っています。
①受付
問診表をお渡しいたしますので、お身体の状態をご記入ください。
②問診・検査
ご記入いただいた問診表を基にヒアリングをし、実際にお身体の状態や痛みの原因を調べます。
③説明
問診・検査で不調の原因がわかったら、図を書いてわかりやすくご説明します。
④施術
療計画をお伝えし、ご納得いただけましたら早速施術を致します。施術終了後、今後の治療方針についてもご説明致します。
⑤ご精算
ご精算の時に領収書・診察券をお渡しします。診察券は次回ご来院時にお持ちください。
たてやま鍼灸整骨院へのお問い合わせ
症状別メニュー
交通事故メニュー
最新ブログ記事
- 2023年4月29日 骨格の矯正で何故、自律神経まで調整できるのか。
- 2023年4月22日 交通事故にあってしまった時、まず何をすべきか!
- 2023年4月8日 4月の営業時間変更日のお知らせ!
- ブログ一覧はこちら